稲城市議会議員 榎本久春 最近の活動
令和2年を迎えて
 日頃から格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございます。
 多くの皆様のご支援を頂き、市議会に再選させて頂いてから早いもので1年を迎えようとしております。
 新年を迎えるにあたって、初心を忘れず気を緩めることなく、市民の皆様からのご支援・ご支持に応えられるよう身を引き締めて活動して参ります。
 市民の皆様に分かりやすく、声に寄り添い、市民目線で市政に取り組み、皆様にとって住みよい安心・安全な街の実現に向けて、全力で取り組んで参ります。
 活動レポートにつきましても定期的に報告いたしますので、様々なご意見を頂ければ幸いです。これからも変わらぬご指導の程よろしくお願い致します。

また以下に、昨年12月議会(第4回定例会)にて行いました一般質問についてご報告します。
多くの市民が望んでいたiバス路線の早期見直しを実現!
平成29年4月1日現在での稲城市の、公園・緑地データでは121カ所の公園があり、特に開発された地域では適切に管理された恵まれた環境の中で利用することができ、市民の特性に合った公園利用がなされてきていると認識している。公園内の遊具については、3年前の第1回定例会で質疑を行い、遊具の安全性や適切な管理について確認してきた。公園内の設備については、遊具以外にも多くの設備が配置されてきているが、ベンチや東屋、トイレなどの設備も現在の市民ニーズとしては、必要不可欠な設備となってきている。東屋については熱中症対策として、ベンチについては、高齢者などの休憩場所として市民の方々から設置して欲しいとの声も聞いている。また、ベンチについては防災設備としても使用できるような機能を持つベンチも増えてきているので、市内公園内のベンチや東屋、トイレなどの設備の必要性について質疑する。
市内公園内のベンチや東屋、トイレなどの設備の必要性について、市の認識を問う。
人々のレクリエーションの空間、良好な都市に関わる景観の形成・環境の改善・防災上の向上、生物多様性の確保、豊かな地域づくりに資する交流の空間とそれぞれの公園に求められる機能を効果的に発揮するための公園施設が必要であると認識。
各地区別の公園数とベンチや東屋、トイレなどの設備の設置状況について伺う。
平成31年4月1日現在、稲城市の公園・緑地は123カ所、ちびっこ広場等を含めた公園数は134カ所。地区別では、矢野口20カ所、東長沼16カ所、大丸16カ所、百村14カ所、坂浜地区2か所になる。ベンチはほとんどの公園に設置、東屋は5カ所、トイレは26カ所を公園に設置。
ベンチについては、ほとんどの公園に設置され、防災設備の機能を持った「かまどベンチ」、高機能な「収納機能付きベンチ」、デザイン性に富んだベンチなど様々なベンチがあると聞いており、充実しているようだが、日差しを避けられ休憩できる東屋は、5カ所と少なく感じる。トイレについては、26カ所と土地区画整理事業など開発された地域やトイレの設置の必要性が高い公園などに設置されてきているようにも感じる。この様な設備の現状については理解をしたが、答弁では、公園そのものが少ない地域として坂浜地区が上げられている。設備の必要性の前に公園そのものが必要と考えられるが、他の地区に比べて公園数が2か所と少ない坂浜地区について、市の認識を問う。
坂浜地区には、町かい町名地番整理により若葉台に編入された上谷戸緑地体験学習館のある上谷戸親水公園もあるが、多摩ニュータウン事業や土地区画整理事業、マンション建設などの開発行為に伴う提供公園がある他の地域に比べ住民一人当たりの公園面積が少ないことから、坂浜地区における公園の拡充は課題のひとつであると認識している。なお、現在、組合施行による小田良土地区画整理事業では、小田良谷戸公園の一部を含む4か所の公園の整備を進めている。
現在、進められてきている小田良土地区画整理事業では小田良谷戸公園の一部を含む4か所の公園整備を進められてきていることは、大変に喜ばしいことですし、小田良地区に転入されてくる方にとっても、子育や子ども達の健全育成と、豊かな地域づくりに資する交流の場が提供できるのではないかと期待されるところですが、坂浜地区における公園の拡充は課題のひとつであると認識されていることから、小田良以外の坂浜地域にも必要であると考える。高齢者の支え合いの事業として「手をつなごうみんなの坂浜」が毎年開催される中で、小学生から高齢者まで均等に分かれたグループワークでは、坂浜の課題として小学生や高齢者の方々から公園が欲しいとの要望も出てきています。そこで、坂浜地区には、かつて東京都施行で計画された坂浜平尾地区計画整理事業に伴う住宅用地として、先行取得された都有地が数多く残されている。区画整理事業が頓挫している状況においては、この都有地を市が借り受けて、公園として活用することも有効的な手段かと考えるが、公園としての活用ができないのか、市の見解を問う。
坂浜地区内に東京都が所有する先行取得用地につきましては、東京都が進めている、鶴川街道の拡幅整備や三沢川の改修工事等に活用することとされている。また、都有地は公園として地域の方々に安全・安心してご利用して頂くには適さない立地条件の箇所が多いことから、現在のところ、公園用地としての活用は考えていない。
既存する公園内へ新たに設置する予定の設備について問う。
既存の公園施設につきましては、今後、公園の規模や利用状況、周辺の公園の状況や市民ニーズを踏まえて、公園の改修や修繕、維持管理の中で地域のご意見を伺いながら検討していく。
既存の公園の設備については、様々な状況や市民ニーズを踏まえ維持管理の中で地域のご意見を伺いながら検討していくとの答弁でしたが、公園内に東屋やトイレの設置に関する市民からの要望が市に寄せられているのか伺う。
公園を利用されている方々からは、様々なご意見や要望を頂いており、日差しを避けられる休憩施設やベンチの設置の要望がある。ベンチは駒沢女子大学から寄贈されたものなども設置している。トイレの設置については、地域の方々の要望を受け、様々な検討をされた結果、三沢川親水公園や多摩川緑地公園前の2カ所に新たに設置した。
トイレの設置については、地域の方々の要望を受け、様々な検討をされた結果、2カ所の公園にトイレを設置されてきた事例もあることは理解をした。では今後、同様に市民ニーズを踏まえ地域の要望があれば、東屋やトイレの設置について検討して頂けるのか、あらためて市の認識を問う。
繰り返しとなりますが、東屋やトイレの設置につきましては、地域の方々のご要望を踏まえ、公園の利用状況や周辺環境等を勘案し、総合的に判断していく。
公園内の遊具、ベンチ、東屋、トイレなどの設備は、安全・安心な設備が必要不可欠であります。遊具については定期的な点検と子どものニーズ、東屋については熱中症対策、ベンチについては高齢者などの休憩場所として、市民が求める声を聞いて参ります。今後も坂浜地区への公園の必要性と市民の要望に応えられるような遊具、東屋やトイレの設置について求めていきます。
「介護予防・日常生活支援総合事業」の一般介護予防事業の自主グループとフレイル対策について
一般高齢者を対象に介護予防の事業として。取り組まれている自主グループ活動については、高齢者が積極的に参加することにより、家での閉じこもり予防や、体力や筋力の低下予防、食欲低下予防など適切な栄養摂取や運動によって、健康な状態を取り戻すことも可能な重要な役割を担っています。介護予防の事業を積極的に推進することにより、高齢化に伴う医療や介護などにかかる社会保障給付費の伸びを抑制することも期待され、高齢者が自立した生活を続けられれば、社会を支える担い手としても活躍できます。筋力などの身体機能が低下し、心身ともに弱ってきた状態を予防するフレイル対策は、今後の超高齢化社会に向けて大変重要な施策になると思います。一般介護予防事業の自主グループとフレイル対策について質疑する。
一般介護予防事業の自主グループ化に向けての取り組み内容について伺う。
転倒骨折予防教室を開催し、終了後に自主グループを立ち上げ、身近な地域で介護予防活動が継続できるように、10回の講座の中で、自主グループ化の重要性などの意識付けを行っている。
自主グループ化の重要性については、転倒骨折予防教室の10回の講座の中で、受講される方へ意識付けを行っているとの答弁がありましたが、具体的にどの様な内容のことを行っているのか伺う。
具体的な内容につきましては、グループ内の交流を図り、体操を行う時に声がけやリズムの取り方などの練習を取り入れ、メンバーが輪番で声がけを行っている。また、ウォーミングアップを自主的に行うよう促したり、全体の流れを自主的に行えるよう、通しで行う回を設けたりしながら意識付けを行っている。
一般介護予防事業の自主グループの現状と実績について伺う。
令和元年11月1日現在、体操グループは41、認知症予防活動グループ3、食事づくりグループ1が活動している。
平成30年度末現在までの実績と令和元年11月1日現在と比較しますと体操グループが2グループ増加しており、認知症予防活動グループ、食事グループは現状維持になっています。認知症予防グループや食事グループの自主グループ化も必要で、認知症予防講座や食生活改善事業などの受講も含め、自主グループ化した体操グループ内からも関心が高まり、グループ内で取り入れて見てはとの声もあると聞いている。高齢者が健康な状態で生活していくためには、バランスの取れた食事、定期的な運動や趣味活動、外出をする機会を増やし地域社会とのつながりや交流など、活動的な状態を維持し続けることが大切で、自主グループの活動は、今後の超高齢化社会を迎えるにあたっては大変重要な役割を担っていると考える。
そこで、平成30年度以降の転倒骨折予防教室の参加実績及びその参加者がその後自主グループで活動されている実績について伺う。また、その両者の人数の差及び人数が増減している場合は、その理由について伺う。
平成30年度以降の令和元年11月1日現在までの転倒骨折予防教室の実績は、7コース、実参加人数は96人です。その参加者による自主グループは、6グループ、87人のメンバーが活動中で、1グループ9人のグループが解散した。解散した理由は、グループメンバーの体調不良で人数が減少してしまい解散したと聞いている。
自主グループが継続的に活動するための取り組みについて伺う。
介護予防サポーターを養成し、グループの支援やグループ間の交流及び連携を行い、活動の幅を広げ、活動の継続を支援している。また、リハビリテーション専門職及び総合型地域スポーツクラブであるNPO法人iクラブの専門職を自主グループへ派遣して支援することや各地区での体力測定の実施、通いの場支援補助金による講師料や会場費等の補助などの支援を行っている。
介護予防サポーターの支援、専門職の派遣支援、通いの場支援補助金の活用など自主グループ活動の継続においては、私も有効な手段だと考えている。中でも介護予防サポーターの支援については、グループ間の交流や連携をはじめ、直接的な支援では、定期的に指導して頂けるケースもあり、体操や運動についての正しい理解や指導、また、不安や悩みなども相談できる様な関係性があるとも考えられる。
そこで、介護予防サポーターの養成実績と支援の状況について伺う。
養成実績は、平成30年度6人、平成31年度に7人の養成を行っており、令和元年11月1日現在、介護予防サポーターとして49人の登録がある。介護予防サポーターによる平成30年度の実績は、転倒骨折予防教室に5回、地域体力測定に8回参加し、支援を行った。
成31年度もすでに養成講座を受講された方が7人おり、全体では49人もの介護予防サポーターが登録され、多くの方が活躍されてきていることは理解をした。介護予防サポーターは活動の幅を広げ、活動の継続を支援してきていると答弁があったように、自主グループを継続的に活動していく上では、重要な位置づけになってきている。しかし、45もある自主グループに対して、全ての要望に応えていくことは難しいかと思う。そこで、サポーターの支援が難しい場合やグループのリーダーや体操をリードする方が休んだ場合でも、休まず活動が実施できるよう、介護予防体操の音声付きガイドやDVDを作成し、活用することで自主グループ活動が、更に継続して実施できるのではないかと考える。リハビリなどの専門職の派遣や介護予防サポーターの支援は引き続き重要なものだと思うが、この様な方法も一つの支援かと考える。介護予防体操の音声付きガイドやDVDの作成について、検討いただけないか市の見解を問う。
介護予防体操の音声付きガイドやDVDの作成については、複数のグループから望む声を頂いていることから市では作成について検討している。
高齢者のフレイル対策について問う。
高齢者のフレイル対策は、介護予防自主グループの活動支援のほか、介護支援ボランティア制度、食生活改善事業、口腔機能向上プログラム、介護予防複合型プログラム、介護予防体操教室、認知症予防教室といった介護予防事業を実施してきている。
高齢者のフレイル対策について、いわゆる虚弱な状態にならないようにするためには、体操や運動を行い筋力などの身体機能を低下させないこと、認知機能の低下やうつなどの精神・心理面、閉じこもりや孤立など、社会性も関係してくると言われていることから稲城市では、答弁頂いたような様々な介護予防の事業の実施そのものであると言うことは理解した。また、フレイル対策をする事により介護予防につながり、健康寿命を延ばすことになると言うことも理解をした。
では、要介護になる手前の虚弱な状態、いわゆるフレイルの人を把握するために、令和2年度以降に75歳以上の後期高齢者を対象に、後期高齢者医療制度の健診において使用している質問票の変更についての通知が、厚生労働省からあったかと思うが、具体的にはどの様なものになるのか、厚生労働省ではフレイル検診と言っているが、検診の目的と質問票について問う。
フレイルなど高齢者の特性を踏まえて、健康状態を総合的に把握するという目的から、質問票が変更されるものです。これまでの健康診査の質問票については、40歳以上を対象とする特定健康診査の標準的な質問票として20項目について質問する内容でしたが、変更後の質問票では、これまでのエビデンスや保険事業の実際、回答高齢者の負担を考慮し、15項目の質問で構成されたもの。
後期高齢者医療制度の健診の質問票については、これまでのエビデンスや保険事業の実際、回答高齢者の負担を考慮し、15項目の質問で構成されることは理解した。高齢福祉課では、基本チェックリストを活用しているが、厚生労働省の資料を見ると答弁にもあった、回答高齢者の負担を考慮した内容になるのであれば、基本チェックリストにもある内容の項目になるのかと考える。いずれにしてもこの検診については、令和2年度からになることから、詳細についてはこれからだと思うが、医療・介護との連携が必要になってくるのは間違いないと考える。この質問表の活用方法や医療・介護との連携についてはどの様に進めていくのか、市の考え方について問う。
健診の際に活用されることを想定しているが、今後の活用方法については、関係部署とも連携を図ってまいりたいと考えている。
自主グループを立ち上げていくためには、転倒骨折予防教室の開催が重要であり、単に体操や運動習慣の習得だけではなく、参加された方々の交流の場を作り、受講メンバーひとり一人に意識していただける様に輪番で声がけを行うなど、自主化に向けた道筋を作り上げるために、様々な場面に配慮して行くこと重要。グループの存続については、メンバーの減少で、どうしても続けることが難しくなることはあるかと思う。しかし、残されて継続が難しくなったメンバーについては、他のグループへの紹介や再編が出来る様に地域包括支援センターが関りを継続し、意欲のある方へのフォローとしても引き続き支援を求めた。
今後も、介護予防の事業を積極的に推進し、高齢者が自立した生活が続けられるよう、また、社会を支える担い手としても活躍で切るよう取り組んで行きます。高齢化に伴う医療や介護などにかかる社会保障給付費の伸びを抑制するためにも、健康寿命を延ばす政策に取り組んで参ります。